液晶モニタ |
解像度 仕様 |
水平同期周波数15.1KHz (STANDARD) |
水平同期周波数24.8KHz (HI RESO.) |
---|---|---|---|
MITSUBISHI MDT151X ディスプレイテレビ |
1024x768 15inch |
![]() ビデオ信号安定後、特定の手動シーケンスが必要で煩わしさこの上ない。 1.ビデオ(テレビ)画面からPC画面に切り換え 2.オート2回押して自動調整 3.メニュー/画面/クロック で、クロックを100以下に手動設定 後継機のMDT-152Xは普通に映るという情報もあります。 ドット補完もグズグズなので、テロッパ内蔵機種はコンポジットビデオ入力で繋ぐ方法もありか。 |
![]() 解像度がいささか不足気味ですが、公式対応しているだけあって、それなりに補完されます。 |
NEC LCD1960NXi 液晶モニタ |
1280x768 19inch |
映らない |
![]() 自動調整するだけで綺麗に映ります。 縦ピクセル比は2.56:1と中途半端なのですが、目で見て分からないほど綺麗で鮮明に補完されます。これで15KHzが移れば文句ないのですが。 |
BENQ G2400W |
1920x1200 24inch WIDE |
映らない |
![]() 横比3:1のはずが、数ドット毎にドット幅の偏りが出ます。 マニュアル調整でも消えないので、PLLの分解能の関係で、ピクセルクロックを同期できないみたいです。 微少ですがジッタ(揺らぎ)も見られるので、VCOも範囲外の周波数で安定性もいまいちなのかもしれません。 クロック調整の制限が近く、マニュアル調整でアスペクト比を合わせる所まで左右にボーダーを作ることができません。 |
MITSUBISHI LCD-32MX60 | 1366x768 |
![]() 「入力周波数または解像度が範囲外です」のテロップは永遠と表示される。このテロップは TVのサービスマンモードでOSD非表示の設定を行うことで消せる。 OSD非表示の設定はサービスマンモードのOPTIONメニューOSD項目を1に設定すればよい。 テストパターンのドット補完の具合は未確認です。 |
映る。ただし
「入力周波数または解像度が範囲外です」のテロップあり。 15KHz同様に、OSD非表示の設定を行うとテロップを消せる。 周波数が規定範囲外なのはすぐわかるのだから、10秒経ったら自動で消してくれればいいのにと思う。 |